コラムインデックス
→『武田斉紀の「ブレない組織、ブレない生き方」』シリーズはこちら
→『武田斉紀の「行きたくなる会社のつくり方」』シリーズはこちら
→【番外編】『武田斉紀の「住みたくなる日本のつくり方」』はこちら
→『武田斉紀の「よく生きるために働く」』シリーズはこちら
→『武田斉紀の「企業理念は会社のマニフェスト」』シリーズはこちら
→『社長の話がわかりやすい会社は伸びる』シリーズはこちら
コラムインデックス
→『人事が変える理念経営』シリーズはこちら
■日経ビジネス ON LINE
『武田斉紀の「ブレない組織、ブレない生き方」』シリーズ
・2010年の「ブレなかった大賞」は?
[2011.1.17]
ブレると何がいけないのか、ブレないと何が良いのか dailyアクセスランキング1位 (weeklyでも1位)
・池上彰さん、お疲れ様でした [2011.1.24]
ブレない人は、何が違うのか dailyアクセスランキング1位 (weeklyでも1位)
・サッカー日本代表・本田選手は変わったのか [2011.1.31]
大人は誰もが、良くも悪くもガンコですから dailyアクセスランキング2位(weeklyで2位)
・「シューカツは、中小企業から先に回れ!」の本当のわけ
[2011.2.7]
働く人にとって「人生のモノサシ」発見の近道はあるか dailyアクセスランキング2位
・このままでは日本から遊園地がなくなってしまう!? [2011.2.14]
事故は社員でなく、アルバイトだから起きたのか dailyアクセスランキング1位 (weeklyで2位)
・復活するトヨタ、私が見る1つの懸念 [2011.2.21]
大切なことは“生きた言葉”で伝えたい dailyアクセスランキング2位
・過熱するマラソンブームにひと言!
[2011.2.28]
なぜ人は知らないうちに趣味にハマってしまうのか dailyアクセスランキング3位
・人材を引きつけられないのは、企業に責任がある [2011.3.7]
どんな会社にもこだわりがある、それをアピールすればいい
・新生JAL、4月からの復活に欠かせないもの [2011.3.14]
「どんな○○を目指すのか」、ブレない方針を明らかにする
・大震災直後、トップはどう考え行動すべきだったか [2011.3.28]
本業で、本業を生かして貢献した経営者たちのリアル dailyアクセスランキング3位
・国民全員で、被災地と日本の復興を最後まで見届けよう [2011.4.4]
16年前の震災をきっかけに人生を変えた人たちに学ぶ dailyアクセスランキング1位
・二度三度と被災した会社を救ったのは人の思いだった [2011.4.11]
私たちは「逆境に負けない国民」なのだ dailyアクセスランキング3位
・FBH――日本が取り組むべき相手は3つある [2011.4.18]
私たちが“本業で”できること
・マイケル・サンデル教授も称賛した日本の「助け合い」精神 [2011.4.25]
共同体意識という強みと、その先にある課題 dailyアクセスランキング3位
・風評に振り回されないための“3つのこと” [2011.5.9]
福島県産を買わないカゴメとデルモンテ、買うモスバーガー dailyアクセスランキング2位
・3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位 [2011.5.16]
そしてユッケ事故を起こした焼き肉チェーンが忘れていたこと dailyアクセスランキング 1位(weeklyでも1位)
・雇う側も雇われる側も、今、雇用の話をしよう [2011.5.23]
「雇用がないと町が死んでしまう」と浪江町の人たちは言った dailyアクセスランキング2位
・企業は“成長しすぎない”のが長生きの秘訣 [2011.5.30]
老舗世界一のニッポン、その96%は中小企業 dailyアクセスランキング2位
・原発事故が100%起こらないなら、今日から私も推進派 [2011.6.6]
安全な会社は「人は悪気がなくても事故を起こす」と考える dailyアクセスランキング2位
・被災地のがれきの前に集まった人々、それぞれの思い [2011.6.13]
福島県いわき市に日帰りボランティアに行ってきました
・新社長がイマイチだったら、前の社長を責めなさい [2011.6.20]
後任首相候補がはっきりしないというこの国のバクチ dailyアクセスランキング1位
・「震災後」をビジネスチャンスに変えよう [2011.6.27]
例えば高速道路の1000円終了さえも考え方次第 dailyアクセスランキング1位
・株主総会なんて社員には関係ない? いや、そうでもないんです [2011.7.4]
株主と経営と社員の、協力し合える関係 dailyアクセスランキング3位
・意外と知られていないサッカー日本代表「2015年の約束」 [2011.7.11]
高すぎるくらいの目標が組織の成長を加速する dailyアクセスランキング1位
・感動だけではもったいない、なでしこジャパンに学ぶ5つのこと
[2011.7.25]
そこには仕事やビジネスを戦うためのヒントがある dailyアクセスランキング1位 (weeklyで3位)
・国のビジョンが見えない以上、自分のビジョンをしっかりと持とう
[2011.8.1]
ところで会社やあなたが立てた目標は、毎年達成できていますか? dailyアクセスランキング3位
・この夏休みに見つけたい、ブレない「人生のモノサシ」 [2011.8.8]
遠回りせず、自分の目指す人生を楽しむために dailyアクセスランキング2位
・大連立に思う、合わないと思う相手と協力し合う方法 [2011.8.22]
「私はあなたとは違う」と言い続けても一生一緒にはなれない
・サッカー週間に、これからのビジネスのヒントを学ぶ [2011.8.29]
2週間で7回もの代表戦を10倍?楽しむ方法
・「やらせメール」を上から頼まれて、きっぱり断れますか? [2011.9.5]
自分に後悔しないための組織と個人のバランス
・被災地の雇用確保に、「復興」という産業を作ってはどうだろう
[2011.9.12]
台風12号も示した、高まる自然災害へのリスク
・あなたの会社では、部長が課長の、課長がメンバーの仕事をしていませんか?
[2011.9.26]
自身と会社が成長するために欠かせない「1つ上の視点」 dailyアクセスランキング2位
・「収入さえあればいい」や「出世したい」派は1%、今どきの就職事情
[2011.10.3]
個人は何を目指し、企業は何を用意すればいいのか dailyアクセスランキング3位
・企業の海外進出は、いま本当に必要なの? [2011.10.17]
ブレない理念が、ブレない答えを導き、日本の未来を作る
・反省なきトップは退場、反省あるトップは続投 [2011.10.24]
あの日、ジャパネット高田社長はなぜすぐに反省できたのか dailyアクセスランキング3位
・1冊の問題集で、被災地の子どもたちが勉強を始めた
[2011.10.31]
「どうありたいか」に従えば、やれることはいっぱいある
・今年話題のあのCMから聞こえてきたメッセージ [2011.11.7]
商品より、まず企業として「何を伝えたいか」
・TPPで心配すべきは、日本政府の交渉力 [2011.11.14]
明確なビジョンさえあれば、日本をアピールするチャンス
・トップの不祥事は人ごとではない [2011.11.21]
その時、自分と家族が路頭に迷わないための準備 dailyアクセスランキング3位
・私たちは全員、世界と戦わなくてはならない [2011.11.28]
「日本らしさ」、「他にない価値」、「カスタマイズ」
・真のリーダーには高い視点が必要だ [2011.12.5]
経団連もJAも、業界の利害を主張するだけではリーダーになれない
・「西のフランス、東の日本」と呼ばれる日は来るか [2011.12.12]
日本がGDP世界4位になっても、誇れる国であるために
・例えばフェイスブックに振り回されない [2011.12.19]
「ブレない組織、ブレない生き方」実現のためのヒント(1/2)
・【最終回】日本には「こうなりたい」が足りない [2011.12.26]
「ブレない組織、ブレない生き方」実現のためのヒント(2/2)
■日経ビジネス ON LINE
『武田斉紀の「行きたくなる会社のつくり方」』シリーズ
・第1回 ディズニーランドで楽しく働けなくてもしょうがない [2010.6.14]
行きたくなる会社、行きたくない会社 dailyアクセスランキング1位
・第2回 日本には「社長に聞かないとわからない会社」が多い [2010.6.21]
会社に行きたくなる気持ちを邪魔するもの dailyアクセスランキング3位
・第3回 現場に勝手に判断させて、あとで怒っていませんか [2010.6.28]
ある老人ホーム経営者に聞いた怖い話 dailyアクセスランキング3位
・第4回 企業理念もマニフェストも、変えてしまっていいんです [2010.7.5]
いい加減な会社ほど理念を放置しているという現実
・第5回 その時、私には分からなかった彼女の涙のワケ [2010.7.12]
人が生き生きと働くために必要なこと dailyアクセスランキング2位
・第6回 最近、大人扱いされない会社が増えてません? [2010.7.26]
再発防止対策で忘れてはならない現場の思い
・第7回 社員の誰もがヒーローになれる会社 [2010.8.2]
社内の『ほめルール』を明確にしよう dailyアクセスランキング1位
・第8回 会社が現場に、一方的に目標数字を下ろしていませんか [2010.8.16]
「会社の目指すもの」と「個人の目指すもの」のつなぎ方 dailyアクセスランキング1位
・第9回 「我が社の社員に経営者感覚がない」のは当然だ [2010.8.23]
経営情報の見える化と共有がもたらすメリット dailyアクセスランキング2位
・第10回 それでは「権限委譲」ではなく単なる「丸投げ」です [2010.8.30]
権限委譲したつもりでも現場が元気にならない3つの理由
・第11回 「私たちも判断していいんですね」とパートの人が言った [2010.9.6]
自ら考え、判断しようと歩き始めた現場からのリポート
・第12回 自分の言葉で語れない社員を生んでいたのは、上司と会社だった
[2010.9.13]
何でも「上に相談してから」という管理職なら、もういらない dailyアクセスランキング1位
・第13回 部下の仕事のやりがいは、上司や会社が変えられる [2010.9.27]
仕事の意義を伝えて、部下に判断を任せよう
・第14回 教えても人は育たない、プレーヤー自身に気づかせよ [2010.10.4]
現場に任せることの目的を、改めて考えよう dailyアクセスランキング3位
・第15回 社長の言葉、毎回ブレているような気がしません? [2010.10.18]
ブレていなくても、現場からはブレているように見える現実 dailyアクセスランキング3位
・第16回 情報があっても元気にならない会社の5つの落とし穴 [2010.10.25]
情報はコントロールできない、ただ共有するのみ
・第17回 大人が大人をしかっちゃ、ダメでしょう [2010.11.1]
部下に注意する時、忘れてはいけない大事な一言 dailyアクセスランキング1位
・第18回 褒めようとするから、いつまでも褒められないのですよ [2010.11.8]
無理して褒めるより、相手を認めることから始めよう dailyアクセスランキング2位
・第19回 早く課長になった人ほど、マネジメントが下手 [2010.11.15]
「名プレーヤーは名監督にあらず」の本当の意味 dailyアクセスランキング1位
・第20回 ワークとライフはバランスでなく一体でしょ [2010.11.22]
イクメン? ワーク・ライフ・バランス問題での私の違和感 dailyアクセスランキング3位
・第21回 完ぺきなリーダーほど、煙たい [2010.11.29]
リーダー本をまじめに読んでるあなたが一番アブナイわけ dailyアクセスランキング2位
・第22回 日本のレアアースは、“やる気”じゃないですか [2010.12.6]
ダニエル・ピンクさん、日本人は以前からモチベーション3.0ですよ dailyアクセスランキング1位
・第23回 あなたはチームメンバー全員の強みを言えますか? [2010.12.13]
チーム力を最大化する5つのポイント
・最終回 会社での居心地の悪さは、社×のせいでは? [2010.12.20]
「行きたくなる会社」は、できること、小さなことから始めよう dailyアクセスランキング2位
■日経ビジネス ON LINE
【番外編】『武田斉紀の「住みたくなる日本のつくり方」』
・菅さん、国民はあなたを選べなかったのですよ [2010.9.15]
・借金を重ねてまで、地域の活性化は必要なの? [2010.10.13]
■日経ビジネス ON LINE
『武田斉紀の「よく生きるために働く」』シリーズ
・第1回 子どもに「大人はなぜ働くの?」と聞かれたら [2010.1.18]
「葉っぱを売る」というシンプルな仕事が生き方を変えた
weeklyコメント数の多かった記事ランキング2位
・第2回 「どんな仕事にもやりがいは見つかる」は本当か? [2010.1.25]
年間100万件のカイゼン提案はトヨタ社員の「やりがい」
・第3回 仕事の「やりがい」と「生きがい」は別? [2010.2.1]
日本で一番大切にしたい会社に見る“働く”の原点
・第4回 仕事の「誇り」の見つけ方 [2010.2.8]
年俸では野球に負けるサッカー選手がより感じる「誇り」
・第5回 「あなたの替わりならいくらでもいる」[2010.2.15]
私にしかできない仕事はどこにある?
・第6回 明日クビになったらどうします?[2010.2.22]
社長も社員も準備しておくべき3つのこと(1) dailyアクセスランキング1位
・第7回 【続編】明日クビになったらどうします?[2010.3.1]
社長も社員も準備しておくべき3つのこと(2)
・第8回 あなたはオンリーワンの自分に気づいていない[2010.3.8]
キャリアを業界や職種だけで判断しない dailyアクセスランキング3位
・第9回 あなたのキャリアをA×B=スペシャルCに変える[2010.3.15]
たとえば「従来のキャリア」→「異なる業界」で高く売る
・第10回
【後編】あなたのキャリアをA×B=スペシャルCに変える[2010.3.23]
自分が気づかないスペシャルなキャリアを掘り起こす
・第11回 「私の履歴書には専門性がありません!」[2010.3.29]
“狭く深く”より、“広く浅く”がすごいわけ
・第12回
変化の時代を生き抜くための「5つのスキル」[2010.4.5]
専門性でも資格でもない生きるチカラ
・第13回 【後編】変化の時代を生き抜くための「5つのスキル」
[2010.4.12]
あなたはこのラストチャンスを逃してはいけない
・第14回 いま“愛社精神”が日本を救う [2010.4.19]
会社と社員の、わかり合い、信じて任せる関係
・第15回 もはや独立・起業は、働く人すべての問題だ
[2010.4.26]
リクルート流、独立・起業の方程式とは
・第16回 近い将来、日本中がリストラになる [2010.5.10]
<識者に聞く>あなたの「生きるチカラ」の鍛え方
・第17回 僕、イチローみたいになれるかな? [2010.5.17]
天職なんてどこにある
・最終回 改めて“なぜ働くの?”と聞かれたら [2010.5.24]
生活のためプラスアルファを探し続ける旅 dailyアクセスランキング3位
■日経ビジネス ON LINE
『武田斉紀の「企業理念は会社のマニフェスト」』シリーズ
・第1回 JR西日本の経営陣はどんな言い訳をしても罪を逃れられない [2009.10.5]
・第2回 トヨタ志望の人材は、ホンダよりもパナソニックで幸せになる[2009.10.13]
dailyアクセスランキング2位
・第3回 「お客様第一主義」が浸透しない本当の理由 [2009.10.19]
パリに咲いたユニクロの理念
・第4回 年間300万人が訪れた「旭山動物園」の強さの秘密 [2009.10.26]
・第5回 「会社のビジョンが語れない!」社長A氏の苦悩 [2009.11.2]
・第6回 「するな」より「しよう」が多い会社が元気な理由 [2009.11.9]
・第7回 景気回復を遅らせている日本の「あうん」経営 [2009.11.16]
・第8回 何かヘンだぞ、日本企業の社会貢献 [2009.11.24]
・第9回 ところであなたの人生理念は何ですか?(1) [2009.11.30]
・第10回 もう迷わない~人生理念の見つけ方 [2009.12.7]
ところであなたの人生理念は何ですか?(2)
・第11回 日本企業は、日本らしい『第三の経営』をめざせ [2009.12.14]
ディス・イズ・ジャパンウェイ(1)
・最終回 社長と社員が共に自己実現をめざす『第三の経営』 [2009.12.21]
ディス・イズ・ジャパンウェイ(2)
■日経ビジネス ON LINE
『社長の話がわかりやすい会社は伸びる』シリーズ
・第1回 社長の話のわかりやすさが生んだ、悲劇と幸せ [2009.7.3]
・第2回 リクルート創業者はこうして口ベタを克服した[2009.7.13]
社長が解決すべき5つの問題(1)
・第3回 スッキリして迷わなくなりますよ、社長 [2009.7.21]
社長が解決すべき5つの問題(2)
・第4回 サントリーの『やってみなはれ』はどこへ行くのか [2009.7.27]
社長が解決すべき5つの問題(3)
・第5回 なぜリッツ・カールトンやトヨタの社員は、たくさんの行動規準を覚えられるのか [2009.8.3]
社長が解決すべき5つの問題(4)
・第6回 社長は「理念」、部長は「数字」、どちらを信じればいいの? [2009.8.10]
社長が解決すべき5つの問題(5) dailyアクセスランキング2位
・第7回 社長と副社長の間は、副社長と新入社員よりも距離がある [2009.8.24]
幹部や社員が知るべき、社長の3つの側面(1)
・第8回 社長も意外とわかっていない「社長が社員にイライラしてしまう本当の理由」[2009.8.31]
幹部や社員が知るべき、社長の3つの側面(2)
・第9回 社長もやはり経験の動物である [2009.9.7]
幹部や社員が知るべき、社長の3つの側面(3) dailyアクセスランキング3位
→過去のコラムはこちら